小田原城址公園のすぐそばに位置する「報徳二宮神社」は、郷土の偉人・二宮尊徳翁(にのみやそんとくおう)を祀る神社です。
📖 二宮尊徳とは?
二宮尊徳(本名:金次郎)は、小田原出身の江戸時代後期の農政家・思想家。
「勤労・倹約・推譲」を旨とし、荒廃した農村を数多く立て直した人物です。
薪を背負いながら本を読む姿の銅像で、全国的に知られています。
🏯 神社の由緒と建立
報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建されました。
小田原藩主・大久保忠真をはじめ、多くの人々の支援により建てられたこの社は、尊徳の遺徳を後世に伝えるために創建されたものです。
現在では、尊徳の教えを体現する報徳の道場的存在として、地域の心の拠り所となっています。
🌿 見どころ
-
本殿・拝殿は落ち着いた佇まいで、訪れる人の心を静かに整えます。
-
境内には尊徳翁の立像があり、そばにはその功績を記した説明板が設置されています。
-
春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然と歴史が交差する特別な空間です。
🚶 アクセス
-
JR・小田急「小田原駅」から徒歩約15分
-
|「行いを積む」力を授かる場所
報徳二宮神社は、ただ参拝するだけでなく、
「まじめに生きること」「人のために尽くすこと」という尊徳の精神を思い起こさせてくれる場所です。
小田原城観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
静かに、自分の心と向き合えるひとときが待っています。